みなさんこんにちは!
北川真理子です。
毎日暑いですね〜
夏休み、みなさんはいかがお過ごしですか?
我が家は、下の子2人はモンテッソーリ園ですが、
長男(小学1年生)は学校がないので
毎日学童です。
とはいえ、学童はつまらないらしく・・・・
家で宿題やらして過ごしている日もあります。
さて、今日はとっても素敵な地域のイベントのお話です。
codomoマーケット(こどもまーけっと)
なんと、子どもがお店屋さんになって
自分で手作りしたものを
自分で売って
しかも本物のお金で
実際に販売することを体験するという
すばらしい企画があるんです!!
小学校からよく地域のチラシを
たくさんもらってくるのですが
「これは、すごくいいじゃん!」ということで
長男ぜんくんに聞いてみると・・・
「え!やってみたい!!」
ということで、応募したら・・・
抽選であたりました!
なので、今は一生懸命商品作りをしています。
ルールにのっとって
子どものアイディアで商品を決めます
「暑いから、
うちわとかいいんじゃない?」
小さい時に染め紙うちわを作ったのですが、
それは覚えていなかったけれど、
染め紙うちわに挑戦することにしました!
4色絵の具で色をつくってから、
自由に折った紙を
自由に染めました
親目線では
「え〜、暑そうな色じゃない?
もっと涼しそうな寒色にしたら?」
とか
「赤っぽい色ばっかりじゃん」
とか
いろいろ言いたくなりましたが
我慢ガマン・・・・😮💨
意外とはっきりした色で
「素敵なデザインだなあ」
「余計なこと言わなくてよかったあ」
なんて思いました😂
▶︎うちわの写真
さて、「いくらにするか?」ですが
長男は結構気前がよく
すぐ「無料です」とか「10円で」とか言うので
「何を基準に決めたらいいのか?」
自分で考えられるように
_______
原価の計算方法と
利益と定価
_______
について教えてみました
▶︎自作の原価計算用紙
割り算はまだそんなにできないので
電卓の使い方を教えて、
表に書き込んでもらいました
_______
「定価は売るときの金額のことだよ」
「定価は原価より少なくなったら
利益がなくなるんだよ」
「利益は、得した分なんだよ」
_______
わかっているのか
わかっていないのか・・・?
一応説明して
他にも商品があるので
原価を一緒に計算しました
そして、お釣りも
自分で用意しないといけません。
「131円にする」とか言ったときは
_______
「お金の玉で考えて、
枚数が少ないほうがいいんだよ」
_______
と伝えました
定価はキリのいい数字にして。
さあ、こんなものが本当に売れるのでしょうか・・・?
▶︎売り物の写真
商品は左が
・染め紙うちわ
右は上から
・ペットボトルの蓋うちわ
・手作りキーホルダー
・手作りポプリ
です。
ぜんは、夏休みに入る前
クラスの全員に
招待状を書いて渡していました😳
一年生で親に伝えて
わざわざ来れる子はいるのでしょうか・・・🤔?
今回のイベントは
地域の夏祭りイベントの一部として
開催されます
なので、一般の方がほとんどかもしれません。
・・・どうなるかな?
いよいよ、今週末、8/2(土)がcodomoマーケットです。
どうなったか、コメントでみなさんに報告しますね!!
ちなみに、「みなさんの地域でもcodomoマーケットしませんか?」と
書いてあったのでシェアしておきますね
小学校とか地域の学童とかに
相談して開催できたら
とってもいい経験になると思います。
ぜんはすでに
「お店の人って大変だね」
「でも、イオンの人は売ってるだけで、
商品をつくるのは別の人だよね」
「運んでくれる人もお金もらってるんだよね」とか
今回のcodomoマーケットをきっかけに
経費や人件費についても
考えはじめています笑
ちなみに、人件費の話をしたら
お手伝い料として
ぜんくんに1000円もらいました💗