みなさんこんにちは!
北川真理子です
今日は、来年閉園になるモンテッソーリ幼稚園にお邪魔してきました。
最近はママが仕事を続けるのが
当たり前になってきて
都内は特に幼稚園がどんどんなくなっているようです
今回私たちがお邪魔した幼稚園も
来年閉園だそう。
元々は4クラスもあったのに
今は1クラスに9名だけ。。。
なんだかそんなお話を聞いて
悲しくなってしまいました😢
モンテッソーリの幼稚園は多いけど
モンテッソーリの保育園はまだまだすくない。
モンテッソーリ園の保育園に
転身できないものなのでしょうか・・・
無責任なことは言えないので
心の中でそう思いながら
お邪魔してきました。
教具の寄付
今回お邪魔したのも、
もう閉園になって教具も棚も机も
すべたゴミになってしまうから
「もらってほしい」というご連絡からでした
仲良しあべようこさんに連れられて
あきるのエレメンタリースクールの諸先生方
ようこさん運営のモンテッソーリファームの先生方
わたし、の計7名で
行ってきました!
みなさんに
「オリーブ開園おめでとう!」と
祝福され、応援していただき
やっぱりモンテッソーリの仲間はいいなあ〜
なんて思いました☺️
さてさて、教具ですよ!
モンテッソーリ園をやるからには教具は
完璧に揃えたいですよね!
もうすでに結構揃えているんですが・・・
言語教育は結構いいものがなかなかなく、
今日はそんなお宝をたくさんもらってきたので
ご紹介したいと思います!
溝文字(みぞもじ)
これは、日本モンテッソーリ協会の教具です。
当たり前ですが、国際モンテッソーリ協会は本部は英語。
日本語の教具は、日本独自になります。
その中でも溝文字は
日本モンテソーリ協会独自の教具です
国際では砂文字を使うので
溝文字は聞いたことはあっても使ったことがなかったのですが・・・
ファームのささぐ先生に「これいいわよ」
「使わなくてもいいから持って帰ったら?」
「砂文字とは目的が違うけれど
鉛筆をもつ練習になるの」
なんてオススメされたので
もらってきちゃいました🤗
太めの木のスティックがあって
それでなぞるんですが・・・
スティックもらうの忘れた😱
ひとまず、なにかで代用して
使ってみたいと思います。
楽しみ!!!
2色の移動五十音
不規則な書き方を学ぶための教具です
きゃきゅきょ
しゃしゅしょ
ちゃちゅちょ
とか
「おとおさん」って言うけど「おとうさん」って書くとか
「ぶどお」→「ぶどう」
「すもお」→「すもう」
とか
移動五十音で間違って書いていたら
この2色の移動五十音でそこだけを
たくさんやって教えてあげます。
五十音ならべ(ひらがな/カタカナ)
五十音並べは、文字の形の認識が進んだときに
みんなやる教具です。
おうちでやるならもっと安価なものがオススメ↓↓
▶︎公文式のアイウエオ盤がそれにあたります
「カタカナもある〜!!」と感動しました!
結構本格的にモンテッソーリをやっていた園のようです
セガン板⑴、セガン板⑵
数が連続していることを学ぶ教具です。
すごく綺麗・・・🥹
これも、なかなかいいものがなくて
買っていなかったので、
あきる野エレメンタリーゆきまささんが
「まりこさんセガン板あるよ〜」と
持ってきてくれたときはすごく嬉しかったです🙌🏻
ちょっと専門的な教具のお話、いかがでしたか?
また棚などももらいに伺いたいと思います!
こうやって、使わなくなったものも、
別のところで息を吹き返して
子どもたちのお役になるなんて
教具も嬉しいでしょうね🪴
モンテッソーリサステナブル♻️
普通にリサイクルかな?笑
では、また次回のブログで
お会いしましょう💗