無事引っ越しが終わりました!
事務所の引っ越しも同時だったので、
めちゃめちゃ忙しかったです💦
そして、無事に引っ越せたはいいものの
荷解きが大量😱
まだまだ行き場の定まっていない荷物だらけな状態です
これから少しずつ丁寧に片付けていくつもりです。
さて、こんな荷物だらけの状態だと
子どもたちが
「洋服どこ〜?」
「リュックどこ置けばいいの?」
「喉乾いた〜」
などなど、
とにかく1人でなにもできない状態へ
改めて
自立できていない子どもとの生活は
「大変だなあ」と実感しました
お世話ばかりして
1日が終わってしまいますよね
でも大丈夫。
環境さえ整えれば、
2歳になりたての三男だって
自分でできるんです!
ということで、まずはキッチンを
整えました!(主に夫が。笑)
子どもが日々使う食器は
一番手の届きやすいところに
あります。
これで「ご飯だよ〜」と言えば
食器の準備をしてもらえるので
大人の手が少し楽になりますね
こちらはコップやカトラリーです
これも子どもの手の届く高さにしました。
子どもが「喉乾いた〜」と言ったら
「コップ取っておいで〜」とか
「ここにあるから喉乾いたら
好きな時に出していいからね〜」
なんてお話ししておけばOK👌
カトラリーも
ご飯のとき
おやつのとき
必要なときに
子どもが自分で出してくれるし
なんなら大人の分も出してくれます🥹
「ありがとう〜」と喜ぶと
子どもはすごく嬉しそう♡
「自分は役に立つんだ」という
自己肯定感につながります
楽になるし
子どもは育つ
本当に環境づくりは大切ですよね
冷蔵庫が新しくなって
子どもの手が届きやすいところは
すべて冷凍庫に😱
これだと飲み物が届かないので
折りたたみの踏み台を冷蔵庫の横に
設置しました。
まだ2歳の三男はバランスが悪いので
援助が必要ですが
それもいい経験!
子どもの「まだできない」は
「これからできるようになる」という
伸び代でしかありません。
「まったくできない」は
よくないのですが
「手伝えばできる」くらいなら
手伝いながらどんどん挑戦させてあげたほうが
どんどん新しいことができるようになります
バランスも悪いからこそ
子どもが自分で
バランス感覚を身につけていくでしょう!
本当に子どもって素晴らしい🥹
さて、次回は、トイレ環境かな?
身支度環境かな?
これを機に、みなさんのおうち環境も
一緒に整えてみてくださいね!
お楽しみに〜😊

2025/04/25 10:44